梅雨の時期はジメジメして体のだるさを感じる人が多いですよね
東洋医学的には、体の中に水分がこもって、出ていくべき余分な水分が多い状態です。
そんな梅雨のダルさを解消するツボをご紹介します!
自律神経に作用するツボです。渚は水に関しています。
指の付け根(液門)を親指で押さえる。
手首の方向に(中渚)まで揉むように指を動かす。
(小指・薬指の関節を越える感じ)
手を全体的にマッサージしながらツボを押すことで
内臓の働きを刺激し、発汗や排せつを促して体内循環を良くします。お手軽にできるためおすすめです。
泉は水に関しています。
足首を反対側の手(右足ー左手)で、くるぶしの内側に親指を置く。親指で脚の骨とアキレスの境目を意識する。
アキレス腱~ふくらはぎ親指と他の4指で挟むように膝に向かって揉みながら上がる。(骨と筋肉の境目を意識したまま)
時間があればふくらはぎ全体的に上に向かってマッサージする。足の指も動かして下さい。
手足の陽経(ようけい)が交わることから
効率よく熱を伝える効果があるとされています。
下を向いたときに首の付け根で
1番飛び出しているところの下
冷たいタオルや、冷やしたペットボトルをあてる。
熱中症にかかった時、わきの下や首の両外側、
鼠径部(そけいぶ)など大きな血管を冷やして効率よく体温を下げる対策をとりますが、ここは熱交換の効率のいいとされているツボです。
なんだか暑いな・・・と感じたら、ここを冷やすことで、体の中の熱を逃がすことができます。
ただし、冷やし過ぎに注意です。
内関(ないかん)
液門(えきもん)
中渚(ちゅうしょ)
大椎(だいつい)は、人間の頭部後頭部にあるツボのひとつで、十二経絡のひとつである督脈(とくみゃく)が通っている場所です。中国の伝統医学である漢方医学や鍼灸などの分野で使用される重要なツボの一つとされています。
大椎は、頭痛、めまい、肩こり、腰痛、不眠、ストレス、高血圧などの身体的な不調や、うつ病、不安障害、パニック障害などの精神的な不調に効果的とされています。ただし、効果には個人差があり、必ずしも全ての人に効果があるわけではありません。専門家の指導のもとで、安全に利用することが重要です。
泉は水に関しています。
下を向いたときに首の付け根で
1番飛び出しているところの下