気象病・自律神経の乱れ・不眠にお悩みの方へ 近年、気圧や天候の変化によって頭痛やめまい、倦怠感を感じる「気象病」が増えています。また、ストレス社会の中で自律神経のバランスを崩し、寝つきが悪い・眠りが浅いといった「不眠」の悩みを抱える方も少なくありません。 そんなお悩みに対し、鍼灸は自然なアプローチで身体を内側から整える力を持っています。
担当する施術者

院長 森田洋史

柔道整復師・鍼灸師として鍼灸整骨院をやりながら、実は気象予報士としても活動していました。
以前はウェザーニューズと契約して、気象情報の発信にも関わっていました。 天気や気圧の変化で体調が悪くなる「気象病」や、自律神経の乱れ、不眠といったお悩みにも、鍼灸と気象の知識を組み合わせてサポートしています。 身体と心の両面から、みなさんの健康をお手伝いできればと思っています!

はり・灸(自費施術)

主な施術コース

鍼・お灸施術(通常)

5,000

鍼灸は、血流を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、自然治癒力を高めるとされています。ツボを刺激して体のバランスを整える東洋医学の一つで、肩こりや腰痛、自律神経の乱れなどに効果が期待できます。 四十肩・五十肩など、こちらのコースになります。

こころの鍼灸

5,000

自律神経の乱れは、ストレスや生活習慣の乱れ、季節の変化などが原因で起こり、頭痛、めまい、疲労感、不眠、動悸などの症状を引き起こすことがあります。 肩から背中にかけての筋緊張の強い方が多い。
モニター募集中

気象病の鍼

5,000

気象病とは、気圧、温度、湿度などの気象の変化によって心身の不調をきたす状態を指します。頭痛、めまい、倦怠感、肩こり、関節痛、痛みの増強、古傷の痛み、などの症状です。

1部位のみ

2,000

体の不調に対して、1か所の施術を行います。
肩のみ・腰のみ・膝のみ・など

見出し

00000

単位

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

鍼・お灸施術(通常)

基本となる施術の流れ

STEP1 問診

患者様の症状や状態を伺います。過去のケガや治療・飲んでいる薬など、出来るだけ詳しくお伝えください。原因の説明を行い、施術方針の説明を行います。

STEP2 はり

東洋医学・西洋医学から効果的な施術を提供 いたします。鍼施術に合わせて必要であればお灸を行います。 

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

STEP3 手技施術

手技や整体によって、身体の調整を行います。

STEP4 確認と指導

施術後の状態を確認し、今後の施術の方向性をお伝えさせて頂き頂きます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 保険適用に関しては
   医師の同意書が必要です。

保険で治療が受けられる症状神経痛・リウマチ・頸腕症候群・五十肩・腰痛症・頚椎捻挫後遺症の疾患が
保険対象となります。
神経痛・リウマチなどと同一範疇(はんちゅう)と認められる慢性的な疼痛についても認められる場合があります。

はり・灸 (保険適用)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 1割負担の方

    初回 ~400円  
    2回目 ~200円
  • 2割負担の方

    初回 ~800円  
    2回目 ~400円
  • 3割負担の方

    初回 ~1,200 
    2回目 ~600円
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

気象病・気象痛の鍼灸

天気の変化による自律神経の乱れ

天気の変化は、内耳にある気圧センサーを刺激し、その情報が脳に伝わることで自律神経が乱れる原因となっています。敏感な人ほど気圧の変化で症状が出やすく、センサーが興奮状態になって副交感神経が活発になり眠気・だるさを誘発する人や、反対に交感神経が活発になり心拍数や血圧が上がり慢性痛や古傷の痛みを感じる人がいます。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 内耳のストレス緩和

    耳周囲のマッサージやツボ刺激で、気圧センサーとして働く内耳の負担を軽減。
  • 交感神経と副交感神経のバランスを整える。

    交感神経副交感神経のバランスを整えるとは、心と体が「オン」「オフ」をうまく切り替えられる状態にすること。鍼灸はそのスイッチをやさしく調整する手段です。
  • 筋膜・筋肉の緊張緩和

    肩甲骨周囲、背部、頸部を、鍼+手技療法(筋膜リリース、ストレッチ)で血流とリンパの流れを改善。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

気象病の鍼

頭部・耳の鍼と通電

気象病の背景には、内耳の気圧センサーと自律神経の過剰反応が関わっています。
頭部や耳周囲のツボに鍼や微弱な電流(低周波)を流すことで、神経・血流・リンパの流れを整え、気象の変化に強い体づくりをサポートします。

頸部から腰部の鍼と通電

気圧・湿度・気温の変化は、自律神経のバランスを乱し、背部〜腰部の筋肉や神経に影響を与えます。
当院では、背部〜腰部のツボに鍼や微弱な電流(低周波)を流すことで、神経・血流・筋膜の調整を行い、気象病による不調を根本からケアします。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

こころの鍼灸

「眠れない夜が続いている」
「気持ちが沈んで何もする気になれない」
そんな時こそ、体の声に耳を傾けてみませんか?
鍼灸は、心と体をやさしく整えるケアです。
当院では、あなたの状態に合わせた丁寧な施術を心がけています。
一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
こんな症状はないですか?
当てはまれば一度ご相談下さい。
(寝つきが悪い)
(眠りが浅い)
(何度も目が覚める)
(目覚めて眠れない)
(一日中嫌な気分)
(朝が一番しんどい)
(気分転換ができない)
(意欲がわかない)
(悪い方に考える)
(異常にテンションが高い)
(呼吸が浅く、息がしづい)
(手足が冷えやすくなる)
(寒暖差に弱くなる)
(食欲がわかない)
(便秘になりやすい)
【うつ状態】
「気分がずっと落ち込み、朝が特につらい」「眠れない・食欲がない・やる気が出ない」などの症状があります。

【躁状態】
「気分が異常に明るく、眠らなくても元気」「話が止まらず、頭が冴えている感じ」などが現れます。

以前は、うつ病も双極性障害も「気分障害」と呼ばれていました。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 施術で目指すところ

    あなたに合った睡眠が摂れるよう
    お手伝いをさせて頂きます。
    【自律神経の働きを整える⇒睡眠を摂れる状態が出来る。】
    【睡眠を摂れる状態を作る。⇒自律神経の働きが整う。】
    当院はこの流れを目的としています。
  • 自律神経とは。

    自律神経には【交感神経】【副交感神経】があり
    内臓、血管、などの運動、ホルモンや消化液等の分泌に影響します。胃腸の運動胃腸、心拍数、体温、血管の収縮・拡張などの調整を行っています。
    例えば食事にかかわる部分なら、交感神経が働くと胃腸の消化運動が抑制され、逆に副交感神経が働くと胃腸の運動が活発になります。
    自律神経のバランスが崩れると睡眠障害はもちろん、だるい、疲れやすい、吐き気やめまい、頭痛、便秘・下痢を繰り返すなど、数多くの症状が見受けられます。
  • 鍼灸が心と身体に働きかける理由

    東洋医学では「気・血(けつ)・水(すい)」のバランスが健康の鍵と考えられており、これが乱れると心の不調や不眠といった症状が現れやすくなります。鍼灸施術は、経絡(けいらく)と呼ばれる身体のエネルギーの通り道を整えることで、自律神経のバランスを調整し、内臓や脳の働きを穏やかに整える効果が期待できます。
  • 期待できる効果

    自律神経の調整によるリラックス効果
    気分の落ち込みやイライラの軽減
    寝つきの改善、中途覚醒の緩和
    ホルモンバランスの調整(特に月経前や更年期の不調にも対応)
  •  施術の特徴

    やさしい刺激の施術:
    細く柔らかい鍼や、温かいお灸を使って、痛みや不快感を最小限に抑えています。初めての方も安心して受けられます。

    丁寧なカウンセリング:
     今のお身体や心の状態についてしっかり伺い、無理のない施術プランをご提案します。

    定期的なケアで改善を目指す: 
    一度の施術でスッキリする方もいれば、少しずつ改善していく方も。ご自身のペースで取り組んでいただけます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

施術内容

  • 頭部への鍼と通電

    現代人の多くが抱える“脳疲労”や“ストレス性の不調”。
    頭部には自律神経と深く関わるツボや筋膜が集中しており、鍼による微細な刺激や微弱な電流(低周波)を流すことで、脳神経・血流・ホルモンバランスに働きかけます。
  • 背部への鍼と通電

    背部には交感神経・副交感神経が通る重要なラインがあり、鍼による刺激で神経バランスを整えることができます。
    とくに脊柱起立筋や肩甲骨周辺、胸椎〜腰椎のツボは、自律神経の調整に効果的です。また、微弱な電流(低周波)を流すことで、神経・血流・筋膜の調整を行う「鍼通電療法」も行います。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

日頃から気を付けて欲しいこと 

  • 日中の運動不足。

    日中に動くのが億劫になりがちですが、活動量が減ると、寝つきが悪く、眠りが浅くなります。
  • 寝る前に覚醒促進物質を取らない

    寝る前のカフェイン(緑茶、紅茶、コーヒー)寝酒・ニコチン(タバコ)の摂取をやめる。
  • ベッド・布団で長時間過ごさない。

    寝不足を取り戻そうとして、普段より長く寝床に居続けることで、かえって寝つきが悪化し、眠りが浅くなります。
  • 睡眠時間を気にしすぎ無い。

    睡眠の時間を意識することは必要ですが、実際の睡眠時間と感じている睡眠時間が一致しないことがあり、考えすぎる事がストレスになります。
  • 食事は重要です。

    神経の働きを正常に保つビタミンB群(豚・イワシなど)。ホルモンの材料となるビタミンC。自律神経をコントロールするビタミンAやE。
    イライラや不眠を解消する効果があるカルシウムなどを出来るだけ摂りましょう。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

おてんきや鍼灸整骨院

【住所】
〒 581-0085 大阪府八尾市安中町4-2-11
【電話番号】
【駐車場なし】
 近隣に有料駐車場あり
【最寄り最寄り駅】
 JR大和路線 八尾駅北出口から徒歩3分
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
◎ こんな方におすすめ
雨の日や季節の変わり目に体調を崩しやすい
朝起きた瞬間から疲れている
夜中に何度も目が覚める・なかなか寝付けない
自律神経の乱れによる不調が続いている

鍼灸は薬に頼らず、身体の本来の力を引き出す「根本改善」をめざす治療法です。
一人ひとりのお悩みに合わせた施術で、あなたの毎日を心地よく整えていきます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

鍼灸施術

頭部への鍼と通電

現代人の多くが抱える“脳疲労”や“ストレス性の不調”。
頭部には自律神経と深く関わるツボや筋膜が集中しており、鍼による微細な刺激や微弱な電流(低周波)を流すことで、脳神経・血流・ホルモンバランスに働きかけます。

背部への鍼と通電

背部には交感神経・副交感神経が通る重要なラインがあり、鍼による刺激で神経バランスを整えることができます。
とくに脊柱起立筋や肩甲骨周辺、胸椎〜腰椎のツボは、自律神経の調整に効果的です。また、微弱な電流(低周波)を流すことで、神経・血流・筋膜の調整を行う「鍼通電療法」も行います。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。